- Lemongrass KIYO
群馬の旅
こんにちは。
KIYOです。
GWが明けて、GWはお仕事をしていましたので、
群馬県への旅へ車で旅をしてきました。
あいにくのお天気(草津では4度)でしたが、
東京から3時間ぐらいで行ける群馬は
とても魅力的な場所でした。
草津温泉に宿泊予定でしたので、
北側から回っていこうと考え、
榛名湖にまずは向かいました。
雨と霧で、榛名山も見えず、湖すら見えませんでしたが、
八重桜がしとしとと降る雨の中で、
綺麗でした。

そして、榛名神社へ。
榛名神社は関東随一のパワースポットとのことで訪れたのですが、
神聖な空気に包まれていて、
身も心も洗われ、浄化されるような感じがしました。
榛名神社のムービーを公開しておりますので、
ご興味のある方はどうぞ(クリックするとご覧になれます)。
また、途中に建設中の「八ッ場ダム」を見学しました。
数年前に、作るの、作らないの、と大騒ぎでしたが、
いざ、建設現場を見ると、
一個人としては、人間は自然を破壊して、生活しているという
事実を強く感じました。
こちらもムービーにまとめております(クリックするとご覧になれます)。
そして、それからちょっとだけドライブをして
生まれて初めての草津温泉につきました。
大きな湯畑、強い硫黄の臭い、
そして湯もみや、無料の公共浴場、
狭いエリアなのに、温泉によって泉質が皆異なるそうで、
温泉好きにはたまらない場所だと思いました。

私は、ホテルに温泉や洗い場があるので、
湯めぐりは公共浴場だけにしました。
全て無料です。
お湯の質も、味も、香りも、温度も違う体験は格別でした。
もちろん、湯もみも体験しましたよ。
リズムをとって、板を回すのは結構大変ですね。
こちらも動画にまとめました(クリックするとご覧になれます)。
そして、次の日は朝に温泉に浸かって体を温めてから、
富岡製糸場に向かいました。
南ルートといいますか、軽井沢を通過して向かいました。
富岡製糸場はおそらくGWはすごい混雑だったのでしょうが、
敷地が広いせいか、あまり人は多くなく、
ゆっくりと見学することが出来ました。

明治3年に作られることが決まって(江戸時代が終わって、たった3年)、
昭和62年に操業停止になるまで、
日本の製糸業を支えたこの場所は、
歴史と共に、日本の産業の原点や、働くということ、
日本人の品質に関するこだわりなど
多くの人が、色々なことを感じ、考える場所であると思いました。
現在は2020年のオリンピックに向けて、
多くの施設が補修工事中ですが、補修工事中の施設を
見学しておくのも、また良いのかと思いました。
こちらも動画にまとめました(クリックするとご覧になれます)。
その後、2時ぐらいでお腹もすいていたので、
今話題の「こんにゃくパーク」へ。
こちらは、こんにゃくの製造過程が観れる工場見学と
こんにゃく製品のバイキングがセットで無料です!!

こーんなに食べても、カロリーはほとんどないのが
こんにゃくの嬉しいところですよね。
ただ、休日などは混雑するようなので、
お昼時を避けた方が良さそうです。
たった1泊の群馬旅行ですが、
お金を使ったのは
御朱印代と湯もみショーと富岡製糸場ぐらい。
(あと、お昼とコンビニ夕食)
東京から近く、
しかもリーズナブルに
自然、パワースポット、温泉、グルメが堪能できる
群馬県、最高ですね!!
また、開拓しに行きたいと思います。
KIYO